ワインと食、そして旅 -WINE, DINE & TRAVEL PILOT

ワインエバンジェリストによるワインと食と旅のブログ

お屠蘇の作法

 あと少しで正月ですね。

 今年は多分寝正月でしょうね。まあ、いつも寝正月なんですが。

 

 正月というとお屠蘇です。今ではニアリィイコール日本酒なんですが、厳密には『屠蘇散』または『屠蘇延命散』という、肉桂や陳皮などの5~10種類の薬草(ハーブ)に酒やみりんを漬けたものを屠蘇と呼びます。言ってしまえば、ハーブ酒ですね。

 

 屠蘇は、平安時代に唐から日本に伝えられて、平安貴族の正月行事として広まりました。一般庶民の口に入るようになったのは江戸時代だそうです。

 

 屠蘇の由来は、「蘇」という悪鬼を屠るという説や、邪を屠り生気を「蘇生」させる説などがありますが、要するに、正月に邪鬼を払って、無病息災・長寿を願って薬草(ハーブ)酒を飲む風習です。

 

お屠蘇の作り方

 現代では、これはもう、ほとんど日本酒・清酒なんですが、正式に作ろうとすると、酒に漬ける薬草(ハーブ)を揃えるのはけっこう手間がかかります。屠蘇散が売っているので、それを買ってきます。たいがいティーバッグになっているので便利です。200円ぐらいで売っています。

 

材料

 日本酒、本みりん、屠蘇散

作り方

 日本酒7〜8、本みりん2〜3の割合で、だいたい300mlを容器に注ぎ、屠蘇散を浸し、一晩(5〜8時間)寝かせておきます。量や時間は、屠蘇散の説明を読んで、説明に従ってください。

 

 日本酒と本みりんの割合ですが、日本酒が多ければ辛口になり、本みりんが多ければ甘口になりますので、お好きな割合で調合してください。

 

 決めては、使う日本酒と本みりんの品質です。あくまで個人的意見ですが、できるだけ上質なものを使うと美味しい屠蘇ができると思います。

 

お屠蘇の作法

 元日の朝一番で汲んだ若水で手を清めるんですが、現代では、元日の朝、きちんと手を洗い、口をすすぎ、顔を洗いましょう。

 

 一家揃って、神棚や仏壇があれば、家族で拝み、新年のご挨拶をします。

 

 神棚や仏壇がない場合やお一人様の場合も、あくまで個人的な意見ですが、手を合わせてから、新年の挨拶をすると良いと思います。一人でも声に出して、きちんと新年の挨拶をする方がかっこいいと思います。

 

 お屠蘇はおせち料理やぞうにを食べる前に飲みます。

 

 方角 東の方角を向いて飲みます。

 

 屠蘇を飲む順番 年少者→年長者

 

「一人これ飲めば一家苦しみなく、一家これ飲めば一里病なし」と唱えます。

 

 お屠蘇は、日本の伝統的な風習です。若い頃は、古くさいなぁと思っていましたが、年齢を重ねると、なんだかこういう伝統はおごそかで縁起が良くなる気持ちがしてくるから不思議です。

 

f:id:nwawinescom:20201227082712j:image

 

参考にしたホームページ

OISIX

https://www.oisix.com/shop.osechi--cont-otoso__html.htm

 

日本名門酒会

https://www.meimonshu.jp/modules/xfsection/article.php?articleid=379