ワインと食、そして旅 -WINE, DINE & TRAVEL PILOT

ワインエバンジェリストによるワインと食と旅のブログ

節分は豆まき

 はい、本日は節分です。2月3日です。

春節(中華系)、ラシャンドルール(フランス)と来て、日本の伝統、節分です。

 節分は、「鬼は外福は内」って声を出して、豆を投げる、豆まきをする日ですね。豆まきをした後、自分の年の数ほど豆を食べますが、「あっ、おじいちゃん、80個も食べられるの?あたしが手伝ってあげようか。」なんて孫に言われて嬉しがる年寄りを見る日です。

 『節分』って、どういう意味なんだろう、って考えたことがありますか?

 節分は、節を分けると書きます。古語になりますが、節は『せち』と読み、季節や時節を意味します。節のみで季節の変わり目の意味もあります。従って、節分は季節を分ける日の意味になります。『ふし』と読むと、竹のふしのようなこぶのようなところの意味や事柄、根拠の意味になります。

 古語辞典を調べると、節分は季節の変わり目の日で、立春・立夏・立秋・立冬の前日。現代では、立春の前日を指して節分と言っていますね。なので今年は立春が2月4日なので、節分は今日2月3日です。『今年は』と書いたのは、たまに年によって1日ズレることがあるからなんです。

 通常は、『鬼は外福は内』と声を出して、豆まきをします。奈良県天川村の天河大辨財天社は、『鬼は内福は内』と言うそうなんですが、これはそういう御由緒があるんですね。

 鬼は、もともとは『隠(おん)』で、目には見えない、姿が見えない悪いものの総称で使われてきたようです。そういう悪いものを家から追い出して福が入ってくるようにする、のが『鬼は外福は内』なんです。

 それでは、何で武器は豆なのか、です。節分の豆まきのイベントの源流は、平安時代の追儺。もっと遡ると、中国の儀式の大儺に行き着きます。鬼や魑魅魍魎を追い出す点は同じです。日本の追儺では、鬼を追い出すのに効果があるとされる桃と葦で作った弓を用いたらしいです。

f:id:nwawinescom:20220203104626j:image

出典 PR TIMES

https://prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000229.000001593.html

 炒った豆を使う理由ですが、神棚にお供えした『福豆』には、邪気を祓うと考えられたからで、比較的手に入りやすいものだったからではないでしょうか。

 最後に、恵方巻についてなんですが、これは主に関西圏の文化で、東京では恵方巻は食べませんでした。太巻きはありましたが、恵方巻という言葉自体存在していなかったと思います。十年前ぐらいですか、関西の文化の恵方巻が入ってきて、金儲けになるからなんでしょうね、広まりました。まあ、美味しいものは、基本ウェルカムなので、楽しんでいます。

 豆まきの手順とか、誰が撒くのかとか言い出したらきりがありません。基本の『鬼は外福は内』で、豆まきをしてみようではないですか。