ワインと食、そして旅 -WINE, DINE & TRAVEL PILOT

ワインエバンジェリストによるワインと食と旅のブログ

七草粥と人日の節句

 昨日は七草粥を食べる日でしたね。1月7日は人日の節句。

 人日の節句と言われても、何のこっちゃ?ですよね。人日は五節句の一つなんですが、重陽の節句も何のこっちゃその2ですが、他の三つはよく知っていると思います。

五節句

 人日の節句 1月7日 七草粥

 上巳の節句 3月3日 桃の節句(雛祭)

 端午の節句 5月5日 今は子供の日

 七夕の節句 7月7日 七夕まつり

 重陽の節句 9月9日 菊の節句

人日の節句だけ、何で1月1日じゃないんだよ、と思いますよね。答えとしては、古来中国では、1月1日から6日までが動物(鶏、狗、豚、羊、牛、馬)の日で、1月7日を人の日としていたからです。どうしてそうなったかは、わかりませんでした。動物の日には対照の動物を殺さず、人の日は人を大切にする日という理由で刑罰を行わなかったそうです。この風習が平安時代の日本に入ってきました。

 人の日→人を大切にする→無病息災を願う→身体に良い食事→七草粥

こんな流れだったんだと思います。

 身体に良いものを合わせた食事が七草粥だったんでしょう。今は、1月7日は七草粥を食べる日になってしまっていますが、これすら忘れ去られてしまいそうです。本来なら旧暦。

 七草粥には何を入れるんでしょうか。地域によって異なるようですが、基本型は、春の七草。餅や小豆を入れるところもあるようです。

春の七草

芹、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ほとけのざ、すずな、すずしろ

 正直、芹とナズナぐらいしかわからん。ほとけのざってなんなんだろう?

 『ナズナってぺんぺん草なんだよ。』ってけっこう言われた気がします。ぺんぺん草はポピュラーな草で、50年前には東京の新宿にもそこらに生えていました。

f:id:nwawinescom:20220108093159j:image

出典 白ごはん.com 

https://www.sirogohan.com/sp/recipe/nanakusa/amp/

 七草全ては手に入りずらかったりしますので、スーパーや八百屋で手に入る七草や青菜で対応されているようです。七草セットを売っているスーパーもあるみたいですね。我が家では、蕪の葉っぱですね。

 正月からごちそうを食べて胃が重いんで、七草粥でも食べてスッキリしようという方々もいらっしゃると思いますが、ここは日本の伝統にのっとり、今年も1年、無病息災を願いましょう。

 皆様の無病息災をお祈り致します。

 今年もよろしくお願いします