ワインと食、そして旅 -WINE, DINE & TRAVEL PILOT

ワインエバンジェリストによるワインと食と旅のブログ

ワインの添加物と頭痛の関係

    ワインの話になると必ず出てくるのが酸化防止剤。代表選手が亜硫酸です。「硫酸」という単語が入っているので、危険? と身構えてしまいますねぇ。亜硫酸については、問題は全く無い、必要悪、飲んじゃあいけない、意見はまちまちです。

    酸化防止剤や亜硫酸は、ワインを飲むと頭が痛くなるというコンテキストで使われます。ワインを飲むと頭痛がする理由にこの酸化防止剤をあげたりするわけですね。どこまでホントでしょうか? 調べてみました。

    まず亜硫酸というのは、二酸化硫黄の水溶液中にある酸です。つまり硫黄が溶けたものです。

    亜硫酸がワインの酸化防止剤に使われる理由は、亜硫酸はとても酸化しやすく、他の物質より先に酸素と結合することにより、結果的にワインの酸化を防いでくれます。つまりワインに含まれる亜硫酸以外の物質より先に酸化してしまうので、他の物質は酸化が遅れるので、ワインの酸化防止になるという理屈です。さらにアルコールの酸化により生じるアセトアルデヒドと結合すると、酸化から回復させる効果もあります。また殺菌効果もあるので、細菌の繁殖を防いでくれます。

   このようにワインにとっては、亜硫酸は良いことずくめですが、過ぎたるは及ばざるがごとしで、亜硫酸のため果実味が損なわれたり、亜硫酸は脱色効果もあるのでワインの色が薄くなってしまったりするので、ワインの醸造の現場ではいかにこの亜硫酸を少なくするかに取り組んでいます。

    さて人間の身体にはどうなんでしょう。当然、高濃度の亜硫酸は危険です。しかしワインに含まれる亜硫酸は他の食品と比較しても低濃度なので、ほとんど人体に影響が出るレベルではないと言われています。日本の厚生省は350mg/ℓと上限を定めています。EUも同様の定めがあります。ちなみに、ドライフルーツの上限は、2000mg/kgです。圧倒的に多いのは、かんぴょうで5000mg/kgです。かんぴょうは、脱色に亜硫酸が使われています。

     個人的な意見ですが、亜硫酸はあまり問題にはならないと思います。ワインを飲んで頭が痛くなる理由は、酸化防止剤以外にもワインに多く含まれるアミンやヒスタミンなどの理由もあるようです。ただし人の身体はそれぞれです。したがって頭痛の原因としての酸化防止剤、亜硫酸は決して否定はできないとも思います。

     それでもやっぱり気になるよなぁ、という人にはオーガニックワインがあります。オーガニックワイン、つまり有機栽培の葡萄を使って造っているワインなら良さそうです。2012年に制定されたEUのOrganic Wine表記基準を満たしているワインであれば、亜硫酸は、辛口赤ワインで100mg / L、辛口白ワインで150mg / L以下と通常のEUの基準を下回っています。

下のEuro leaf ロゴがその基準をクリアしている認証です。参考にしてみてください。

f:id:nwawinescom:20190821163023j:image