ワインと食、そして旅 -WINE, DINE & TRAVEL PILOT

ワインエバンジェリストによるワインと食と旅のブログ

赤玉ポートワイン

 子供の頃、赤玉ポートワインというのがありました。もちろんアルコールが入った酒なので、飲んだわけではないんですがね。親が寝酒に飲んでいたようなんです。

 この赤玉ポートワインは、日本独自のもので、ポルトガルのポルト港から出荷される酒精強化ワインのポートワインとは全く異なるものです。

 日本のワインの歴史、つまり明治期以降を見ていくと、赤玉ポートワインにぶつかります。明治の文明開花、殖産興業政策の一貫で、海外からブドウが多品種輸入されました。当時は、病虫害や結実不良などが頻繁にあり、大変な苦労をして輸入品種の栽培を行い定着させたと伝えられています。日本の土着品種の甲州や聚楽などのブドウ栽培は、江戸時代以前から行われていたようです。

 この時期のワイン製造については、輸入品種のブドウ栽培以上に、あまりうまく行かなかったようです。明治時代のワイン販売が上手くいかなかった理由は、日本人の嗜好でした。ワインの酸味と渋み、とりわけ酸味が日本人の嗜好に合わなかったことが原因だと言われています。

 こういう状況下に、どの時代にも優秀な人はいて、『そうか、甘口ワインを造れば良いんだ!』と考えて、甘口ワインの製造販売を始めました。壽屋(現サントリー)の創業者の鳥井新治郎氏が、研究を重ね、1907年(明治40年)4月に、酸度が低い赤ワインに糖とアルコールを添加した「赤玉ポートワイン」を発売しました。現在も、1973年に赤玉スイートワインに改称して販売されています。米1升が10銭の当時、一本40銭という高級品でしたが、日本で最初のヌードポスターなどの販売戦略も功を奏し、たいへん売れて大成功だったそうです。

f:id:nwawinescom:20210309112614j:image

出典: サントリー(https://www.suntory.co.jp/wine/original/akadama/history/

 赤玉ポートワインと名付けた理由は、日本酒(清酒)の糖度が、赤ワインよりもポートワインに近かったからだそうです。赤玉の赤は赤玉ポートワインの試作を重ねて創り出した美しい赤い色を表し、赤い玉は日の丸や太陽にも通じることからのようです。